希望の持てる教育制度 横浜村塾

松下村塾の令和版、横浜村塾と命名しました 令和の時代に、大きな志を持って、 良き横浜、良き日本、良き世界、良き地球を 創りたいものです

タグ:その他美容と健康

イメージ 1
 
日本に生まれて本当に良かった、 
 四季のある日本、
         さて今回は、日本人以上に和の心を理解している、
京都大学教授のカール・ベッカー氏、
誰でも訪れる人の死、
その死とどう向き合うか、
悲嘆に蓋をするのでなく、治癒的に取り上げる、
カール・ベッカー氏の心意気、
何とも素晴らしいです。
ありがとうございます。

感じたら、応援のクリックを
↓↓↓
 
イメージ 2
 
 
 
今日の出会いは、
悲嘆の癒し」です。
 
愛する者の死とどう向き合うか
悲嘆の癒し
 
カール・ベッカー著作
 
本書は、死別などの生と死の問題に関してアメリカで先駆的な研究を行ってきた6名の研究者を京都大学に招待し、公開講演会やシンポジウムを行った際の記録です。
 
第1部 
家族の死別を癒す(サラはどこにいるの―自死で大切な人を亡くした人たちへ;娘は私に走ってほしかったはずだ―亡き子との絆は続く;ローラは苦しんでいなかったはずだ―死の意味(家族療法)
お父さんは今何を考えているのだろう―親を亡くした子どもたちへ
そんなふうにお父さんの事を思っていたのか―葬式仏教からの脱皮)
 
第2部 
死別の悲しみとどう向き合うか(私の悲嘆を理解して―公認されない悲嘆;悲嘆という険しい道筋―悲嘆と意味の再構築;なぜ、私の息子が死ななければならなかったのか)
 
第3部 
理論篇(死の現状―ホスピスから「生と死の教育」へ;生と死の教育の歴史、役割、価値;意味の崩壊と再構築)
 
著者紹介
ベッカー,カール[ベッカー,カール][Becker,Carl]
京都大学こころの未来研究センター教授。京都大学大学院人間・環境学研究科社会行動論教授。自殺防止カウンセラー・ターミナル(終末期)カウンセラーを歴任。International Association of Near‐Death Studies Journal誌編集委員
山本佳世子[ヤマモトカヨコ]
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程。死生学、特に「生と死の教育」の研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
私がこんなに苦しんでいるのに、どうして世界は何事もなかったかのように進んでいくのだろうか。  子どもを亡くした親、親を亡くした子ども、突然死でトラウマ的後遺症を背負う遺族のカウンセリングはいかにあるべきか。

死別悲嘆研究の最先端をゆく世界的な研究者の研究成果を一度に抽出した本。

~~~ 死や死別は人生の避けられないテーマの一つ ~~~
いろいろな例を取り上げています。読んでいて、誰もが頷ずける別れに 出会えそうな本です。

死や死別は人生の避けられないテーマの一つといえよう。
大きな痛みと悲しみを伴うが、
悲嘆に蓋をするのでなく、治癒的に取り上げることで、
その後の病気や後遺症、
精神疾患を予防できる。
 
日本人以上に和の心を理解しているといっても言い過ぎでない、
カール・ベッカー氏の心意気、
なかなか素晴らしいです。 

 
イメージ 1
 
日本に生まれて本当に良かった、
  四季のある日本、
         さて今回は、ラジオ深夜便CDでの出会い、
情報に、科学に、凄まじい発達、
しかし、何か人として大切なもの、
それは何なのか、
気づかせていただきました。
情報に流され、
携帯電話も使っているようで使われている、
そう感じる今日この頃、
槌田さんは科学者の道を捨て地球を守る生活の提唱、
実践に取り組む、
何とも素晴らしいです。
ありがとうございます。

感じたら、応援のクリックを
↓↓↓
 
イメージ 2


今日の出会いは、
「簡素に生きる」です。
 
簡素に生きる
ラジオ深夜便 槌田 劭
 
《内容》
科学技術の暴走、人間のあくなき欲望は、いずれ地球、人間の崩壊の危機を招く...

30年前、そう確信した槌田さんは科学者の道を捨て地球を守る生活の提唱、実践に取り組み始めた。

その結果、農耕社会の自然観や生活哲学に共感するようになったという。
槌田さんが実践してきた生活とそこで得た知恵、そして命を尊重する「簡素な生き方」について語る。
 
熟成には時間がかかる、
効率、効率が求められる現代、
しかし、熟成には時間をかける、
例えば、味噌作り、
たっぷり時間をかけ、
加えて、夫婦の仲が良いと、
より旨味が増す、
何とも素晴らしいです。

《プロフィール》
槌田 劭(つちだ たかし)
昭和10年京都生まれ。33年京都大学理学部卒業後、同大学院を経て米国に留学。
京都大学工学部助教授(金属物理学)を経て、54年京都精華大学教員となり現在同大教授(環境社会学)。
48年に「使い捨て時代を考える会」を設立。同会は平成13年にNPO法人となり、現在理事長。
著書『脱原発・共生への道』『地球を壊さない生き方の本』『共生共貧・21世紀を生きる道』等多数。
 

イメージ 1
 
日本に生まれて本当に良かった、
  四季のある日本、
         さて今回は、
自らががん、しかし、前向きに生きる広野光子さん、
ラジオ深夜便のCD、
「明るく、強く、前向きに、志高く、華やかに」
をモットーとした「金つなぎの会」を結成。
何とも素晴らしい活動です。
ありがとうございます。

感じたら、応援のクリックを
↓↓↓
 
イメージ 2


今日の出会いは、
がんの仲間と支えあう」です。
 
がんの仲間と支えあう 
広野光子
 
CDセレクション ラジオ深夜便 がんの仲間と支えあう 広野光子 
  
がんの仲間と支えあう
(平成14年11月21~22日放送)
きき手:上野重喜(「こころの時代」取材班)
 
<内容>
人間には自然治癒力があり、互いに励まし合うことががんと闘う力となることを体験した広野さんは、「明るく、強く、前向きに、志高く、華やかに」をモットーとした「金つなぎの会」を結成。
 
千人を超すまでになった仲間との情報交換、食事会、旅行など、さまざまな活動やその効用、日常の心構えをうかがう。
 
がん、やはり大変な病気、
自ら第三期までのがんを体験し、
がんはおそれることなく、
しかし、あなどることなかれ。
 
命にかかわる病気、自分だけだとすぐに落ち込んでしまう。
仲間が集まってお互いに励ましあう。
何とも素晴らしい活動です。
 
広野 光子(ひろの みつこ)
昭和16年、三重県松阪市生まれ。専業主婦生活20年の後、消費生活相談員を経て、サンケイリビング新聞社入社。
在職中に乳がん手術、卵巣がん手術をし、平成6年治療のため退職。その闘病記が新聞紙上に連載され反響をよび、
7年に自助努力の患者会「金つなぎの会」を結成し、代表として活躍。
著書に『わたしががんになったとき』『きっと良くなる必ず良くなる』など。

イメージ 1
老化を早める5つの食習慣、
即ち、逆をすれば、
長生きの5つの食習慣となります。
残念ながら起こってしまった大震災、
節約、節食、等は復興への大切なキーワード、
家庭での廃棄される食物、
作り過ぎが多いということ、
少なく作って、少なく食べる、
自分自身の管理にもつながるもの、
食物は腹八分と少なめに、
メタボの人は7分目でも十分です。
病院で血圧の薬、
結構飲んでいる人は多いです。
医療費の削減、
エネルギーの削減にもつながります。
日本を元気にするために皆で頑張りましょう。
 
感じたら応援のクリックを
↓↓↓ 
イメージ 2
 
  <長生きするための5つの食習慣>
 
せっかく老いを緩やかにする栄養素や食べ方の知識を身につけても、老化を早める食習慣をしていたのでは、何にもならない。まずはあなたを老けさせる食べ方や物質をチェックして、“老化ストップ食”にシフトチェンジを! ここでは老いを早める5つの食べ方の特徴を紹介する。

【1】食べすぎ
加齢にともない基礎代謝も低下している。若いころのように食べていたら太ることに。「食べすぎると消化のために血液は胃に集中。他の臓器に回らず、血中脂質や血糖値の上昇を招き、メタボにつながります。腹八分目を心がけて」(医学博士・管理栄養士の本多京子さん、以下「」内も同じ)

【2】早食い
急いで食事をとると、どうしても咀嚼がおろそかになる。「咀嚼は消化を助けるのにとても重要。充分でないと消化に時間がかかり、胃腸にも負担が多く、食べすぎの原因に」

【3】食事時間がバラバラ!
朝昼晩の食事時間を決め、できるだけ規則正しく食事を摂ることにより、自律神経のバランスが整いやすくなる。「朝食と夕食の間は12時間がベスト。その中間に昼食を」

【4】続けて食べ、重ね食べ
いつも同じものや似たような食品、調理法のものを食べ続けると栄養素が不足し偏る。「揚げ物+炒め物は脂質やエネルギーの過剰に、煮魚+野菜の煮物は塩分過剰になりやすいので注意。また、食事代わりにケーキや和菓子など、おやつのような食事も×」

【5】冷たいものばかりを食べる
老いの大敵は体を冷やすこと。食材に冷やす作用があるかどうかもチェックしたい。「辛み成分のしょうがやにんにく、ねぎなど温め食材をバランスよく摂り、飲み物も常温や温かいものに」

※女性セブン2011年9月29日・10月6日号

歯磨き粉不要の「ナノテク歯ブラシ」
 
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110904/biz11090412000001-n1.jpg
 
歯磨き粉はいろいろあるが、
ついに出た、歯磨き粉のいらない歯ブラシ、
環境にも優しいく、
画期的ですね。
開発者の方々に感謝です。
 
 
感じたら応援のクリックを
↓↓↓ 
イメージ 2
 
歯磨き粉を使わないエコロジー性が環境志向の高い客層に受けているナノテク歯ブラシ「ミソカ」=大阪市北区の阪神百貨店梅田本店
 歯は健康を保つ重要な器官だが、最近は美容の対象となっている。口元からのぞく白い歯が美しい笑顔に欠かせないものとして、老若男女を問わず注目を集めているからだ。
 美白や口臭予防など、さまざまな美容効果をうたう歯ブラシや歯磨き粉がそろう中、阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)で人気を集めるのは、ナノテクノロジー(超微細技術)を生かした歯ブラシ「ミソカ」(1050円)。ブラシを水にぬらして磨くだけで歯の汚れが取れる、歯磨き粉いらずのスグレモノ。同店では多いときで1カ月に300本売れるヒット商品となっている。
 カルシウムやマグネシウムなど約10種類のミネラルをナノ化し、ブラシ部分に吹き付けている。このミネラルが歯の表面の親水性を高め、汚れを取りやすくするという。
 つかむ、つまむといった持ち方の違いに対応したくびれた形も販売好調の要因のひとつ。持ちやすく、ほど良い力加減で汚れが取れるため、口内を傷つけずに磨くことができる。
 製造元でナノテクの研究開発を手がける夢職人(大阪府箕面市)の辻陽平社長は「朝磨いた後、夕方までツルツルとした感触が続くという声もある」といい、「口コミで愛用者が増えている」と、人気の高まりを喜んでいる。
商品名の「ミソカ」は30日を表す晦日(みそか)をもじったもので、朝晩に使うと1カ月で取り換え時期を迎えることを意味している。神事を行う前に水で身を清める禊(みそぎ)の意味も込め、歯の禊ぎ方を略して名付けたという。
 透明なボディーに、ロゴマークとしてあしらわれているのは職人の後ろ姿。「がんこな職人魂に照らして納得したものだけを届けたい」と辻社長。1本の歯ブラシに磨き続けてきた技がちりばめられている。

↑このページのトップヘ