希望の持てる教育制度 横浜村塾

松下村塾の令和版、横浜村塾と命名しました 令和の時代に、大きな志を持って、 良き横浜、良き日本、良き世界、良き地球を 創りたいものです

カテゴリ: 雇用・働くこと

イメージ 1
日本に生まれて本当に良かった、
  四季のある日本、
         さて、これは昨日出会いコーナーで載せた記事、
休日でしたので、ビジネスマンに読んでの欲しいので、
このコーナーに題名をちょっと変えて載せました。
高杉良作品はほとんど読破していますが、
まだ読んでいなかった
「挑戦 巨大外資」
経理最高責任者CFOの物語
上下巻で千頁を超えるもの、
私自身も商社の経理マン、
そして、中小企業のCFOを経験し、
経理マン、
経理最高責任者としての心得、
何とも素晴らしいのです。
久々に高杉作品を一気読みしました。
ありがとうございます。

感じたら、応援のクリックを
↓↓↓
 
イメージ 2


今日の出会いは、
「経理マンはどう働くか」です。
 
高杉良著作、「挑戦 巨大外資」より
 
経済小説の巨星が放つ、本格的国際経済小説

1970年、32歳で世界的コングロマリット、ワーナー・パーク・グループの日本法人CFO(最高財務責任者)としてヘッドハンティングされた池田岑行。相次ぐCEOの解任、一瞬の隙も許さぬ人事抗争――非情の「外資」をその卓越した財務戦略で生き抜く池田は、日本人として初の取締役の座に就き、社内改革を次々と押し進める。 ワーナー・パークの伸張に危機感を抱いた製薬最大手・ライザーが、新CEOの失策を機に、10兆円規模の巨大TOBを仕掛けてきたのは99年のことだった。池田は否応なく、巨大M&Aの激流に放り込まれることになる―ようやく日本に訪れた「三角合併」時代の原点を、「奇蹟のCFO」と呼ばれた男の視点から描く、本格的国際経済小説。
勿論、小説であり、全てが事実ではないが、巨大TOBは事実である。
1999年11月にWarner Lambert (小説でのワーナー・パーク)はAmerican Home Products (同アメリカン・ホーム・コーポレーション)との友好的合併(対等)を発表した。
その数時間後、Pfizer(同ライザー)がWarner Lambertの敵対的買収を発表した。
最終的に2000年2月7日にPfizerによるWarner Lambert の買収で合意した。
 
経理マンの心得
 
①経理マンは経理マンである前に、ビジネスの目標、
マーケティング、経営者の役割などを充分に理解したビジネスマンであるべきだと考える。
 
②長期的な観点からの利益達成を考え、単にコスト削減に走ると会社を間違った方向に導くことになる。
 
③経営者の意思決定に必要な情報の提供こそが、経理の重要な役割であり、経理マンは、経営者が会社全体の観点から、効率的にタイミングよく、正確な意思決定ができるようにアドバイスをすることが大切である。
 
④経理は、それ自体では直接的には利益を生み出すものではないので、経理など間接部門(スタッフ)の組織は、機能する限りにおいて、なるべく小さく、コストのかからないものであるべきだ。またその組織は硬直的であってはならず、事業の目的によって弾力的に変化しなければならない。
 
私自身も経理マンとしてほぼ30年以上経験がありますが、
何とも素晴らしい考え方、そして、この主人公は実際に実行したのです。伝説のCFOがいらっしゃるのです。
 
そして、最後にもう一項目付け加えます。
 
⑤出会う人々、物、金に対して感謝すること、ありがとうの発信をすること、これは非常に大切なことです。
 
このブログは経理ブログ、菜根譚の「徳は事業の基なり」、
企業経営の継続、それは徳あればこそです。
 
そして、この5項目は、国の組織、県市町村の組織、
など、あらゆるものに大いなるヒントとなります。
 
世の中のお役に立つための企業継続をサポート、コントロールすること、それが経理マンの使命であり、悦びです。

イメージ 1
このブログは、経営ブログ、
国の経営、企業の経営、個人の経営(生き方)は
全てが同じだと思います。
残念ながら起こってしまった大震災、
しかし、日本には素敵な和の心がありました。
世界中が不景気、それでも日本は頑張っています。
失業率にしても、欧米と比べると日本の健全さが分かります。
不平・不満を言うのではなく、賢明なる日本国民、
労働賃金、社会保障のことも、皆で考えて、
中福祉の観点で頑張りましょう。
 
 
日本国は優等生
 
 
 
何かを関したら、応援のクリックを
↓↓↓ 
イメージ 2
 
国の借金が1000兆円を突破し、日経平均株価も右肩下がり。日本経済は多くのネガティブな問題を抱えているが、こと“失業率”の低さに関しては先進各国のなかでも安定した水準を維持している。
 
2011年10月時点の主要国失業率をワースト順に並べると、「フランス(9.1%)」「アメリカ(8.6%)」「イタリア(8.3%)」「イギリス(8.3%)」「ロシア(6.1%)」「ドイツ(5.8%)」「日本(4.5%)」。
 
欧州で最も健全な経済大国であるドイツでさえ、失業率は日本より1ポイント以上も高いのだ。また、先進国共通の悩みである“若年層の失業率”も日本は25~34歳が7.8%なのに対し、先に挙げた国々は軒並み10~20%台。なぜ、欧米諸国は失業率、とりわけ若者の失業率はこれほどまでに高いのか?

「日本で失業率の上昇が社会問題化するずっと前から、欧米先進国はこの問題を抱えてきました。特に南ヨーロッパの国々、イタリア・スペイン・フランスなどです。それぞれ国によって事情は異なりますが、ヨーロッパ諸国は法律で定められる最低賃金が高水準であることや、社会保障費などの非賃金コストの高さが、新たに人を雇うことの障壁になっているといわれています」(『日本の二―ト・世界のフリーター』などの著書をもつ追手門学院大学経済学部・白川一郎教授)

景気が停滞し企業の雇用情勢が悪くなると全年齢層の失業率が上昇するが、特にその煽りを受けやすいのが若年層だという。

「高い賃金で雇わなければならないと法律で決められていると、企業は経験のない若者を高い給与で雇うよりも、経験のある中高年を同じ給与で雇う方が合理的と考えるわけです。若年雇用は労働市場への新規参入者として弱い立場にあるため、不況の影響を最も深刻に受けることになります。」

「日本の若年失業率が上昇している背景には、非正規雇用の増加という雇用市場の構造的な変化が考えられます。コストを低く抑えられるパートや派遣労働者で労働力がまかなわれ、若年層の正社員としての働き口は失われています。日本でも雇用の流動性を高めたり、労働市場の需給のミスマッチの解消といった構造的問題に取り組まない限り、景気が回復しても若年雇用の問題は依然として大きいままでしょうね」

なんとも複雑なこの問題。どうやら景気が良くなれば失業者は減る、なんて単純な話ではなさそうである。景気対策だけでなく雇用をめぐる構造的問題にも真剣に取り組む必要がありそうだ。

イメージ 1
 
このブログは、経営ブログ、
国の経営、企業の経営、個人の経営(生き方)は
全てが同じだと思います。
残念ながら起こってしまった大震災、
そして、原発事故、
当事者だから当たり前、
しかし、この人がいなかったら大変な事態になっていた
そう感じます。
心より感謝です。
ありがとうございます。
そして、早く元気になられることを心より願っています。
事件は現場で起こっている、
その現場の素晴らしいリーダーです。
 
 
吉田所長、ありがとう!!!
 
 
 
何かを関したら、応援のクリックを
↓↓↓ 
イメージ 2
 
東京電力福島第一原子力発電所で事故発生以降、復旧作業の陣頭指揮を執ってきた吉田昌郎所長(56)が病気療養のために12月1日付で所長を退くことになった。

 東電が28日発表した。吉田所長は同日「医師の判断で急きょ、入院治療を余儀なくされ、残念ながら重要な時期に(復旧の拠点である)免震棟を去らざるを得ません」とのメッセージを発表した。
 後任には、本店原子力・立地本部原子力運営管理部の高橋毅部長(54)が就く。吉田所長は、原子力・立地本部付となる。
 
 東電は吉田所長の病名は明らかにしていないが、11月中旬に健診で病気が見つかり、24日から入院治療中としている。病気と放射線被曝(ひばく)との関係はないとみられるという。

イメージ 1
このブログは、経営ブログ、
国の経営、企業の経営、個人の経営(生き方)は
全てが同じだと思います。
既に団塊の世代も多くが60歳を越え、
改めて今後の日本はどうなるのか、
どうするのか、
皆で考えてみませんか、
さて、豊かになり過ぎた日本、
反面、貧困問題もあります。
鎌田とし子氏、労働者階級の状態を長年研究され
この度、この本がでました。
これからの日本、正社員、非正規社員、
ある程度給料を譲歩し、差別をなくすことが
これからの日本の生き残る道なのです。
 
正規、非正規をなくしましょう!
 
 
 
何かを関したら、応援のクリックを
↓↓↓ 
イメージ 2
 
「貧困」の社会学―労働者階級の状態
 
敗戦後の貧困は誰もが経験したが、高度成長時代に入ると、日本人はみな「貧困はなくなった」という幻想を抱いた。しかし、資本主義社会である限り、激烈な競争と格差はなくなるはずはなく、突如として「派遣切り」「ホームレスの増加」というかたちで事実を突き付けられ、人々はうろたえている。
 
今日では一家の夫一人の賃金では家族を養うことが困難になり妻が働くことが常態となった。つまり労働力の価値分割の進行である。一人が一人分の生活しか維持できない賃金が一般化すると家族は個人化を強め、家族は寄り合って生活する物質的基盤を失っていく。

 
価格: ¥9,030 (税込) 

詳細

序章 貧困研究の系譜
第1章 社会諸階級・階層関係と「貧困階層」
第2章 生活構造論と社会階層論
第3章 貧困と家族崩壊
第4章 「世帯単位主義」からの離陸
第5章 労働力の価値分割と生活単位の個人化
第6章 個人単位の生活と普遍的福祉社会

著者紹介

鎌田とし子[カマダトシコ]
1929年出生。1957年北海道大学教育学部(生活教育)卒業。1959年北海道大学文学部(社会学)卒業。1959年から1968年まで北海道立保育専門学院講師。1968年から1998年まで東京女子大学文理学部・大学院文学研究科修士課程教授。1990年スウェーデン・ストックホルム大学スウェーデン社会研究所客員研究員。1998年から2000年まで関東学院大学・大学院文学研究科博士課程教授。2000年から2006年までアルファ福祉専門学校校長

イメージ 1
このブログは、経営ブログ、
国の経営、企業の経営、個人の経営(生き方)は
全てが同じだと思います。
既に団塊の世代も多くが60歳を越え、
改めて第二の人生をどうするか
考えてみませんか、
多湖輝氏のこの本、
なかなか面白いです。
3回に分けて載せます。
 
一番身近に居る「第二の人生」の情報源
 
 六十歳からの生き方、その3
 
何かを関したら、応援のクリックを
↓↓↓ 
イメージ 2
 
会社・肩書き・人付き合い・情報・家族、そして健康。六十歳というのは、さまざまな別れに直面する節目の歳。しかし、気持ちの持ち方、計画の立て方次第で、これらの「六つの別れ」は新たな「六つの出会い」のきっかけになります。六つの新発想を生み出した多湖人生論から、あなたの新しいバラ色の『第二の人生』を見つけてみましょう。
 
じつは一番身近なところに、最良のアドバイザーがいます。そう”妻”です。
 
ずっと一緒だった妻と、もう一度”出会う”、第二の出会いと考え、新鮮な気持ちで、感謝して接することです。
 
もう一度「女性」として見つめ直す、そして、改めていいところを見出して、出来ればそれを素直に感謝の気持ちを伝えることです。
 
残念ながら起こってしまった大震災、そして、原発事故、改めて家族が大切、パートナーが大切なことを多くの人が気付いたのではないでしょうか。

↑このページのトップヘ