希望の持てる教育制度 横浜村塾

松下村塾の令和版、横浜村塾と命名しました 令和の時代に、大きな志を持って、 良き横浜、良き日本、良き世界、良き地球を 創りたいものです

2010年09月

長崎県長崎市 長崎市中央地区商店街

携帯電話、パソコンによる駐車場満空情報発信
地区内に散在する駐車場へのアクセス支援を行うことで、商店街に人を呼び込む新しいシステムを整備。

商店街の経営が大変な時代、しかし、頑張っていらっしゃる商店街「長崎市中央地区商店街」です。
イメージ 2
イメージ 3応援のワンクリック!

長崎市中央地区商店街

浜市商店連合会、長崎浜市観光通商店街、長崎浜市電車通商店街、長崎万屋通り商店街、長崎鍛冶市商店街、 油屋町商店会、長崎市中通り商店街、長崎市築町商店街、広馬場商店街、思案橋ガス灯通り商店街、思案橋市会、銅座町商店街、西浜通り商店街、長崎新地中華街商店街、新地湊市商店街
所在地
長崎市
会員数
15商店街 929商店
商店街の類型
広域型商店街、地域型商店街
『とむ~で』とは?
「どこの駐車場にとむ~か?」、「ここにとむ~で!」長崎の方言で(車を)「停めようよ」を「とむ~で」と言うことから、市民に親しみやすく、システムの内容をずばり表現しているとして決定された。

事業実施の背景

http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/shoutengai77sen/nigiwai/8kyuushuu/img/1_kyuushuu_28_1.jpg
長崎県長崎市は、元亀2(1571)年のポルトガル船入港を機に、海外との交流によって栄え、文化・産業・経済などの面で他に類をみない国際色あふれる文化都市として、国内有数の観光都市の顔を持っている。その中心市街地に位置し、県下最大の商業集積である浜町を中心とした中央地区では、市民に『浜んまち』として愛される6商店街と周囲の9商店街が集まり、長崎市中央地区商店街連合会を組織している。
長崎は坂の町と言われ、また、異国情緒に富み、独特の表情を持った道路空間となっている。長崎市中心部は平坦地ではあるものの、道路状況は、道が狭い、一方通行が多いなど難点が多い。また、最近では駐車場不足が緩和し、街全体としての駐車台数の供給量は満たしているものの、小規模の駐車場が散在し、一般的には「車でお買い物に行きにくいまち」というイメージが定着していた。

事業の概要

http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/shoutengai77sen/nigiwai/8kyuushuu/img/1_kyuushuu_28_3.jpg
長崎市所有の「長崎市駐車場案内システム」(以下、NPIS)の満車・空車等の駐車場情報(以下満空情報)を長崎市から提供を受け、リアルタイムで携帯電話やパソコンでユーザーに提供している。平成18年度には、加盟駐車場のうち、このNPISに対応している22箇所以外の駐車場に対しても、新たな方法としてLモード端末で情報を取り込むこととしている。

事業の効果

http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/shoutengai77sen/nigiwai/8kyuushuu/img/1_kyuushuu_28_4.jpg
商店街と駐車場とはこれまでお買い物駐車券の発行で連携を取っていたが、さらに本事業により商店街との連携のメリットを生み出し、加盟駐車場を増やしまちの機能を向上させることで、来街者へのサービスアップにもつながるものと見込まれる。
平成17年12月1日稼動後アクセス数実績
平成17年12月:7,612件
平成18年 1月:5,738件
平成18年 2月:5,553件

事業の課題

「車でお買い物に行きやすいまち」というイメージを作り、地区全体で来街者のアクセス支援を行おうという目的であるが、本事業のみで来街者増を見込めるものではない。今後、地区内の各商店街のイベントやHP等と連携し、事業を打ち出していくことが大切となってくる。

「スコープを広げよう」
 樋口泰行氏が語る仕事力-3
http://www.asakyu.com/column/img.asp?id=1722 
イメージ 2
イメージ 3ポチっとクリック!
激変を感じていますか
 
終身雇用のメンタリティーが、実はまだ支配的だ
 
 物理的に海に囲まれている地理的な距離に加えて、言語面、文化面でも距離があり世界の動きを感じにくい日本ですが、私は終戦の時と同じほどの激しい変化が、今の日本を襲っていると思っています。それはオイルショックの比でもない。
 
 米国本社の経営者たちと話をするとよく分かりますが、経済の国境がまったくなくなった今、彼らは勝ち残っていくために次々とすごいスピードで新しいことを考え手を打っています。経営陣の危機感が伝わるから、そこで働く人間も緊張感を失いません。自分のポジションできちんと成果をあげないと常に淘汰(とうた)されることが日常だから、機敏性とか自己向上が重要になってくる。日本も同じ状況になるでしょう。
 
 もちろん、いたずらに焦るのではなく、日本人一人ひとりがこれから本気で勉強を続ける覚悟をしなくてはならないと思います。終身雇用が崩壊したとよく言いますが、本当にそれは私たちの実感としてあるでしょうか。就職が出来た途端、保障を手に入れた感覚でホッとし、まだまだ終身雇用をどこかでよりどころにしていないでしょうか。
 
 日本は一つの生態系なのでとても居心地がよく、平和で安全で恵まれています。だから世界の多様性の中で自分たちがどのような状況に置かれているのかに関心が行かない。政治家も経営者層ももっと外の情報を得、勉強をし、機敏に行動しなければならないと感じています。
 
 多様性を学び、世界にはどのような異質な文化があり、それをどうやって受け入れ合っていくか、また競っていくか。それを誰かが考えるのではなく、仕事人である私たち個人も考えなくてはならない時代へ突入していると思います。頼る気持ちを脱して、変わらなきゃならないのだと思います。
 
社会に貢献したい、と言う前にやることがある
 
 仕事人の自分を鍛えていくモチベーションとして、稼げる人間になりたいという目標は悪くありません。それは別に不純でもなんでもない。最初のきっかけにして構わないことですし、そのために学んで欲しいと思います。
 
 あるいは社会に貢献したいとか、社会で活躍したいという、人間がもともと持っている本能を追い求めていく考え方もあるでしょう。ただ私は、若い人が仕事で社会貢献をしたいと言うのを聞くと、「本当に出来ますか」と思います。それは真意を疑っているからではありません。たとえば長年社会経験を積んだ方なら十分に役に立つことが可能だと思いますが、貢献するためには経験や能力、スキルが必要であり、若くてまだ未熟な状態では、単なる作業レベルの社会貢献しか出来ないのではないかと思うのです。
 
 確かな社会貢献をするには、仕事人としての体験や力量が必要です。自分が今手がけている仕事が、社会の役に立っているかどうかを考えることはもちろん大切ですが、さらにもっと貢献できるようになるために、激変する時代を生き抜く力を備えることが重要だと考えています。
 
 
ひぐち・やすゆき ●マイクロソフト株式会社 代表執行役社長。1957年兵庫県生まれ。大阪大学工学部電子工学科卒業後、松下電器産業入社。91年ハーバード大学経営大学院(MBA)卒業。92年ボストンコンサルティンググループ入社。94年アップルコンピュータ入社。97年コンパックコンピュータ入社。2002年日本ヒューレット・パッカード(日本HP)との合併に伴い、日本HP執行役員、03年同社代表取締役社長就任。05年ダイエー代表取締役社長就任。07年3月マイクロソフト代表執行役兼COO就任。08年4月から現職。著書に『「愚直」論』『変人力』(共にダイヤモンド社)がある

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3ポチっと!
 
「浅ましと鰒や見らん人の顔」 享和3年(1803)小林一茶 41歳
の時の作品。
 
〈鰒〉は[ふぐ]、〈見らん〉は[みるらん]と読む
 
「おれ様は美味である。しかしあんたらに喰われたくないので、
毒もしこんでいる。それをあんたらはその毒を取って喰いやがる。
舌の感覚を満たすためには何でもやるというわけだ。いかにもよ
だれを垂らしそうなあんたらの顔つきをみていると、人間とは浅
ましいもんだなあと思うぜ」というわけである。

イメージ 1

今日の一社は、伝統技術と先端技術の融合で高精度歯車測定する「大阪精密機械株式会社」さんの登場です。

いつも研究開発企業を応援、クリック ↓↓
https://management.blogmura.com/management/

大阪府東大阪市御厨6-5-16
1951年(昭和26年)設立
Tel 06-6782-0646

キサゲ加工やレーザ測長等の融合による高精度歯車測定で産業の基盤技術を支える。歯車精度測定器で国内シェア80%。

<世界初のNC歯車測定システムを確立>

大阪精密機械(株)は創業者が欧米の測定機の修理業務から会社を立ち上げ、産学協同の製品開発に早くから参画し、世界初のNC歯車測定システムを市場に送り出した。バブル崩壊や円高不況によるダブルパンチがあった不況時にも、現社長が組織を刷新し、物理的・精神的な障壁打破を掲げ、製品群を整理し、計画生産を徹底させ品質と納期を守った。点検サービス業務を世界基準にまで高め、中小企業向けの校正機関にも挑戦し、地域貢献にも心を砕いている。

<伝統技術の継承も怠らない>

同社が開発したNC歯車測定・評価システムは現在世界標準となり、各国で使用されている。歯車の規格もこのシステムを基準に整備されてきた。また、歯車測定機の製造では伝統技術のキサゲ加工を残し、技術継承を怠らない。レーザ干渉計を利用するナノ計測にも挑戦し、信頼性の高い品質向上に努めている。計測技術の高度化のためにブロックゲージの校正にも挑戦し、2007年JCSS校正機関に認定登録された。

<校正機関としての品質能力を生かしてさらなる躍進を>

国内シェア80%、海外シェア25%は主力ユーザである自動車産業の信頼を得ている証といえる。校正機関としての品質能力は今後も製品に生かされてゆくであろう。

今後の目標を、効率の良い生産現場用はもとより、マザーマシンとして利用できる高品質な歯車測定機を提供することに置いている。

また、本年は校正機関の業務も「歯車測定機」や「ブロックゲージ」にとどまらず「歯車」のJCSS認定登録に挑戦し、顧客の要求に応えてゆく。

関西の時、治療していただいた差し歯が抜けてしまった。
 
いたしかたないので、知人に紹介していただき関内駅の近くの歯医者
さんに行きました。
 
先生は70歳を過ぎてまだ現役、息子さんと一緒に経営されているので
すが、
 
「この差し歯はもう少し使っていただきましょうね。」という
ことで、接着剤を使って直していただきました。
 
自然体の方で、初めてでしたが何とも安心感が持てました。紹介してい
ただいた方、そして、歯科医の先生。本当にありがとうございます。
 
関西の歯医者さんは40歳代の方で、なかなか良い歯医者さんでした。
 
先日のこのブログで、歯医者は安易の様なことを載せましたが、良い
歯医者さんも沢山いらっしゃるのです。ありがとうございます。
                      
イメージ 2
イメージ 3ポチっと!
 
 

↑このページのトップヘ